難関都立の自校作成校対策オリジナル教材をKAWASEMIで作成

私共翔栄学院は、東京西部の八王子・町田を中心とした多摩エリアで9教室を展開しております(2025年3月現在)。昭和62年の開塾以来、地域密着型の総合進学塾として、他塾を寄せ付けない圧倒的な合格者を出し続けています。

翔栄学院について教えてください

翔栄学院の外観

当塾は一斉指導がメインの進学塾です。ボリュームゾーンは中学生で、生徒の多くは都立高校を志望して入塾してきます。先取り学習を推し進め、学習指導要領以外の発展的な学びも取り入れているのが特長で、 都立高校受験に必要な力を養います。

―先取り学習と定期試験対策で都立高校合格を支援-

授業→宿題→解説というサイクルで理解を深めていて、確認テストは毎回の授業で実施しています。また月末には1ヶ月の内容をおさらいする月例テストも行い、早い段階でつまずきを発見できるようにしています。確認テストや月例テストなどで理解が不足している生徒や 、新しい単元の説明授業を欠席した生徒へは個別に補習を行い、授業に支障がないよう配慮しています。

定期試験前には授業カリキュラムを変更して試験対策を入念におこなっています。その際のクラスは中学校ごとに編成していて、各学校の試験範囲に合わせた模擬問題で演習を実施。これまでに学んだ内容を復習して、高得点を目指します。

KAWASEMIを利用した背景

都立高校の中でもいわゆる難関校は独自の入試問題を作っています。これらの高校は「自校作成校」と呼ばれています。共通問題で測ることが難しい、より高いレベルの思考力や問題解決能力を問うことで、各学校が求める生徒を選抜しています。

地域密着型の当塾としては、この「自校作成校」に、多くの合格者 を出し続けることが大変重要です。しかし、「 自校作成校」の入試問題に対応する既製の教材がなかなか見つからず 、対応に苦慮していました。そんな中、入試問題から自塾のオリジナル教材を作成することができるKAWASEMIに「自校作成校」の問題が収録されていることを知りました。他塾との差別化ができるかもしれないと思い、具体的に話を聞いてみることにしました。

翔栄学院オリジナルの「自校作成校」対策問題

KAWASEMIでは、全国の公立高校入試問題のデータベースから自塾のオリジナル教材を作ることができます問題の抽出・選択は簡単でした。

当塾では、直近3年度分の英語・数学・国語の「自校作成校」の過去問を、生徒が使いやすいよう仕上げてもらいました。国語は著作権の処理が大変手間で、塾の日常業務内で対応するのは現実的ではありません。しかし、英俊社さんが著作権処理も対応してくれました。

塾の規模に関わらず、著作権がクリアになった素材を使用して教材を作成できるのはありがたいです。

―現場で欲しかった教材を手早く、カタチに!―

オリジナル教材と聞くと、書籍の形を想像するかもしれません。当塾では入試本番を意識して、「書籍ではなくプリントでのテスト形式で作成できないか」と相談しました。すると、作成可能との回答であったので、すぐに作成をお願いすることに しました。

せっかくプリントで作成するのであれば、細かい部分までこだわりたかったので、問題用紙のサイズや折り方に加えて、解答用紙の作成までお願いしました。さらに配送時の教室ごとの仕分け作業など、様々な要望に全て対応いただきました。おかげさまでかなり使い勝手がいい教材ができました。納品までお任せできるので、普段の授業に影響することなく作成できるのも魅力です。

オリジナル教材を使用した効果

翔栄学院が作った自校作成校対策問題

入試本番を意識したプリント形式で作成したので、問題を解き進める中で紙の余白の使い方など、本番さながらの練習ができるようになりました

去年までは書籍の過去問を生徒に購入してもらっていましたが、今年は自塾のオリジナル教材として配布できました。宿題用として配布し、2学期の期末テストが終わってから使ってもらうようにしました。

―予想以上に生徒が率先して解き進めていく―

翔栄学院の教室

生徒たちの反応は非常に良く、より本番を意識した形で過去問を解き進めることができるようになりました。ここまでは我々の予想通りだったのですが、「もっと問題をもらえませんか?」と我々の予想以上に、多くの生徒が率先して問題に取り組んでいました。

また問題・解答用紙と解答・解説を分けて配布したので、自分のペースで問題を解き進めることができました。その結果、生徒同士で競い合って問題に取り組むなど、これまで以上に学習への取り組む姿勢が積極的になったと感じています。

今後のKAWASEMIの活用について

KAWASEMIは、問題選択の幅や教材の形式など色々と融通が利くので、使い方次第でさらに生徒の学力や学習意欲を高めることができると考えております。

例えば数学の大問2だけを過去20年分集めた問題集や、数学の平面図形だけを収録した問題集など、より特定のテーマにフォーカスしたオリジナル教材を作ってみても面白いと思います。

editこの記事を書いた人

営業部
英俊社

こんにちは。営業部スタッフで運営を行っております。

記事一覧に戻る